【入門】TypeScriptとは?特徴と学習法を解説

【TypeScriptとは】 特徴・学習方法を解説 プログラミング

プログラミング初心者の方が最初に学ぶ言語として、TypeScript(タイプスクリプト)は人気のある言語です。

JavaScript(ジャバスクリプト)の上位互換として設計されており、コードの安全性や保守性を高める特徴があります。

本記事では、TypeScriptの基本的な特徴やメリット、初心者がスムーズに学べる方法までご紹介いたします。

プログラミング学習をサポート!未経験者向けエンジニアスクール

TypeScript言語の基本と特徴

TypeScriptは、2012年にMicrosoftが開発したプログラミング言語です。

開発現場で広く使用されているJavaScriptの弱点を補完する目的で作られました。

ここでは、TypeScriptの基本情報や特徴をご紹介していきます。

TypeScriptとはどんな言語?

TypeScriptは、JavaScriptに静的型付けの要素を加えた言語で、Microsoftが開発・保守しています。

コードを書く段階でエラーを検出しやすくなるため、初心者でも安心して取り組むことができるのも大きな特徴です。

構文もJavaScriptに似ているため、既にJavaScriptに触れたことがある方なら、スムーズに入門できるでしょう。

また実際の開発現場でも採用が進んでおり、将来性のある言語として注目されています。

JavaScriptとの違い

TypeScriptとJavaScriptの最大の違いは「型システム」の有無です。

JavaScriptは動的型付け言語で、変数の型が実行時まで決まらないため、意図しない型の値が入るとエラーになったり、バグが発生したりします。

一方、TypeScriptは静的型付け言語であり、変数や関数の引数、戻り値に型を明示的に指定できるため、コードの品質を高めることができます。

比較項目TypeScriptJavaScript
型の扱い静的型付け(型を明示できる)動的型付け(型を指定しない)
エラー検出コンパイル時にエラーを検出できる実行時に判明することが多い
補完機能型情報に基づいた強力な補完が可能限定的
初心者向け度エラーが明示され安心して学習できる書きやすいがバグに気づきにくい
適した用途中〜大規模の長期的な開発小規模・短期開発

このように、TypeScriptは開発の信頼性を高める機能が充実しており、初心者にも扱いやすいことも、大きな魅力です。

型定義がもたらす利点とは

TypeScriptの特徴である型定義は、コードの意図を明確にし、保守性や可読性を高めます。

特に初学者にとっては、エディタ上で型情報やエラー箇所がすぐに表示されるため、間違いに気付きやすく、自分の課題点や苦手な部分が分かり勉強もスムーズに進むことでしょう。

また、チームでの共同開発に適しており、キャリア形成においても高い将来性が期待されている点は、TypeScriptの大きな魅力です。

初心者が学ぶメリットと将来性

前述した通り、TypeScriptはJavaScriptとの互換性があるため、基礎を学びながら開発現場でも使えるスキルが身につきます。

「どの言語から始めるべきか迷っている」という初心者にとって、おすすめしたい選択肢の1つです。

ここでは、TypeScriptを学ぶメリットや、初心者が取り組みやすい理由、そして気になる将来性について詳しく解説します。

初心者でも取り組みやすい理由

TypeScriptは文法がJavaScriptに近いため、学習教材なども広く展開されており、初心者でも取り組みやすい言語です。

コードの難易度としても、型定義によりコードの誤りにすぐ気づける点は、エラーで挫折しやすい初学者にとって大きなメリットの一つと言えるでしょう。

IDE(※)による補完機能も優れており、自分でコードを書きながら文法を覚えることができるため、TypeScriptの学習を通して自然と応用力も身につけることができるはずです。

※IDE:Integrated Development Environmentの略称。ソフトウェアの開発に必要なエディタ、コンパイラ、デバッガなどのツールを1つのアプリケーションにまとめた開発環境のこと。

開発現場で求められるスキルなの?将来性について

現在、Web開発の現場ではTypeScriptの需要が急速に高まっています。

ReactやNext.jsなどの人気フレームワークとも相性が良く、型定義による安全性や保守性の高さが評価されています。

その背景には、保守性や可読性の高さ、そして型定義によるエラーの早期発見といったメリットがあります。

開発効率や品質を重視するプロジェクトでは、TypeScriptの採用がますます一般的になっていくでしょう。

実際、多くの企業が「TypeScriptの経験」をエンジニア採用の条件として挙げていることからも、その重要性は明らかです。

基礎からしっかりと学習しておくことで、転職や副業といった選択肢も広がるでしょう。

プログラミング学習をサポート!未経験者向けエンジニアスクール

TypeScriptの学び方と始め方

将来性も高く、JavaScriptの上位互換のため、TypeScriptは学習しておいて損のないプログラミング言語であることは間違いありません。

ここでは、学び始めるための準備から、基礎固め、実践的な活用方法まで、わかりやすく解説していきます。

学習方法は?注意すべきポイント

TypeScriptの学習には、書籍を使ったり、Web学習サイトを使ったり、スクールに通ったりとさまざまな方法があります。

座学での学習はご自身の学習ペースやスタイルに合った方法を選択することが重要ですが、実際に手を動かしてプログラミング学習をする場合は、Node.js(ノードジェイエス)を使用することをおすすめします。

Node.jsは、本来はブラウザ上で動作するJavaScriptを、サーバーサイドで動作させることができる実行環境のことです。

TypeScriptをサーバーサイドでも動作させることができるので、まずはNode.jsをインストールするところから作業環境を整えましょう。

コードを実際に書く段階では、小さなコードを書いて動作確認を繰り返すことが大切です。

もし独学の途中でつまずいた場合は、ベースとなるJavaScriptから学び始めるのもおすすめです。

学習教材も豊富なうえに、スクールや勉強コミュニティも盛んなため、分からないことを人に聞き解消しながら進めることもできます。

基礎をしっかりと体に教え込むことで、よりスムーズに学習を進めることができるはずです。

プログラミング学習をサポート!未経験者向けエンジニアスクール

基礎を押さえるためのステップ

基礎学習では、変数の型宣言や関数の型注釈、インターフェースの使い方などを中心に学んでいきましょう。

型推論やジェネリクス、ユニオン型・交差型などの概念も基礎力を固める上で重要です。

コードを書きながら、型エラーが出た場合はその原因を理解し修正する習慣をつけることをおすすめします。

理解を深めるために、簡単なプロジェクトや演習問題を通じて実践的に学ぶことも効果的です。

例えば、ToDoアプリを作成し、データの型を明確に管理することで型のメリットを実感できます。

実践的にスキルを身につける方法

ある程度基礎が身についたら、次は実際のアプリケーション開発に挑戦してみましょう。

小さなTodoアプリやフォームバリデーションなど、具体的な目標を設定すると、学習のモチベーションも保ちやすくなります。

GitHubなどのオープンソースを参考にするのもおすすめです。

開発現場での開発に近い経験を積むことで、TypeScriptのメリットや応用力が実感できるはずです。

また、実践的な学習では、書籍など座学で学んだ内容でも実際は理解しきれていなかったなど、課題に気づいたり独学で進めることに不安を覚える場面も出てくるかもしれません。

その際は、学習コミュニティやスクールを活用し、同じ学習をしている方やエンジニア講師などに質問し、一緒に進められる環境へ飛び込むのもおすすめです。

着実にスキルを身に着けられるよう、自分に合った環境選びをしてください。

プログラミング学習をサポート!未経験者向けエンジニアスクール

まとめ

いかがでしたか?

TypeScriptは、JavaScriptと掛け合わせて学習することで、言語の理解度だけでなくエンジニアとしての市場価値やスキルも飛躍的に伸ばすことができる言語です。

まずは自分に合った学習法は何かを検討しつつ、習得に向けて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

コードリスタ編集部
コードリスタ編集部

コードリスタの記事制作、編集を行っております。 株式会社クオンツ代表の高橋文明による記事監修のもと、プログラミング言語に関する知識、学習ノウハウ、未経験からエンジニアを目指す方向けのコンテンツなど様々な情報を配信しています。読者にとって有益になる情報をお届けします!

監修者

RELATED POSTS 関連記事