【基礎編】Javaとは?未経験でも分かるJavaの概要を徹底解説

【Javaとは】 エンジニアになるための学習方法を解説 プログラミング

プログラミング言語の中でも、Java(ジャバ)は認知度が高く、耳にした事がある方も多いでしょう。その認知度の広さの通り、開発者の中でも支持されている言語の一つなんです。

この記事では、Javaの基礎情報や魅力についてご紹介いたします。

\ 業界最安級のプログラミングスクール /

Java(ジャバ)とは?

開発に使用される言語にはさまざまなものがありますが、Java(ジャバ)は世界中で人気のある言語の一つです。1995年にSun Microsystems社(サン マイクロシステムズ)で開発されて以降、数多くの開発現場で使用されてきました。

その人気の高さから、現在ではGoogleが開発時に使う頻度が高い三大言語(Java、C++、Python)の一つとなり、エンジニアだけでなくデザイナー・WebディレクターなどさまざまなIT業種からも認識されています。

Javaを使うと何ができる?

Javaは、ライブラリやフレームワークが多く、応用性が高いため、さまざまな開発現場で使用することができます。

一例として、

・Webサービスの開発
・Web、PC、Android向けアプリの開発
・基幹、組み込みシステムの開発
・ソフトウェア開発
・IoT アプリケーション開発
・ゲーム開発

このような開発を行うことができます。

さまざまな現場で活用できるため、Javaを習得することでエンジニアとして携われる業務が広がることも、その人気の理由といえるでしょう。

Javaの特徴

先ほどご紹介した通り、Javaはさまざまな開発場面で使用することができる言語です。

その汎用性の高さは、Javaの持つ「オブジェクト指向プログラミング」の言語であること、そして「プラットフォームに依存せず使用できること」の2つが大きく関わっているといえるでしょう。

まずオブジェクト指向とは、プログラムをパーツとして捉え、それらを組み合わせてプログラミングを制作する考え方のことです。

開発現場では、共通して使えるパーツと、独自性が必要なパーツがあり、共通(再利用できる)パーツは0からプログラムを組むことなく使用することができます。

独自性(構築が必要)パーツは独立した開発が必要になりますが、共通パーツとは切り離した状態で開発やテストを行うため、エラーが起きた際の修正や影響範囲を最小限に抑えることができるのです。

そして、プラットフォームに依存せずに使用できるという点は、Javaの最大の魅力とも言えます。Javaには「一度書けば、どこでも動く」というスローガンがあり、OSやハードウェアに限定されずに動作させることができるのです。

Javaを動作させる際には、プログラムを動かすためにJava仮想マシン(Java Virtual Machine)というソフトウェアが必要となりますが、JVMさえ入っていればほぼコードをいじらす動かすことができます。

また、Javaは堅牢かつ正確性が高いとされており、その安全性の高さも人気の理由といえるでしょう。

「JavaScript」とは何が違う?

Javaと似た開発用語として、JavaScript(ジャバスクリプト)という用語があることをご存じでしょうか?

JavaScriptの略語がJavaなのではないかと思われがちですが、実は全くの別物です。

JavaScriptは、プログラミング言語の一つで、Netscape Communications社という会社が開発した言語で、開発会社もJavaとは異なります。

機能内容も、Webページの見栄えを整えるために使われるプログラミング言語で、サイト上のバナーやアイコンに動きをつけたり、ポップアップが出てくる実装をしたりと、ユーザーにとって使いやすいサイトを作るために必要な開発言語といえるでしょう。

こちらも世界中で使用されている言語ですが、言語としても活用される場面も違うので、混同しないように注意しましょう。

世界中でJavaが有名・人気な理由

Googleの三大言語にもなっているJavaは、キャリア、スキルを伸ばしていきたいエンジニアにとって無視できない存在だということが分かりましたね。使い勝手がよく、環境に囚われずに開発ができるのは大きな魅力ですが、なぜここまで世界に普及したのでしょうか?

汎用性が高い

先述した通り、Javaはさまざまな開発環境で使用できる言語です。堅牢かつ正確性が高く、多くの開発者、企業が安心して使える言語といえます。

そのため、さまざまな開発現場に使用され、使用率の高さ=開発者もJavaを勉強する人が増えるという相互関係により、世界中で広い人気を集めているのです。

学習がしやすい

Javaは、その知名度や使用率の高さから、学習したいと考えるエンジニアが多くいます。

すでに開発されてから30年ほどの歴史もあるため、書籍や学習アプリ、ゲーム学習やスクールなどの学習環境が整っています。

独学で学ぶ方やスクールに通われる方などさまざまなパターンがあり、自分に合ったスタイルで勉強することができるのです。

プログラミングスクール「コードリスタ」は、業界最安級の料金設定なので未経験からエンジニアを目指す方におすすめです。

未経験から最短10日でエンジニア転職 業界最安級 オンライン受講が選べるプログラミングスクール コードリスタ 詳しくはこちら

Javaのメリット・デメリットは?

メリット①:別言語に知識を応用できる

Javaには、プログラミング方法が似ている言語がいくつかあります。

例えば、Kotlin、C#、Scala、Groovy、Apexなどの言語が挙げられ、Javaを学習・習得することで、これらの言語学習がスムーズに進みやすくなるのです。

特にApexは、Salesforce(セールスフォース)というクラウド型のビジネス用アプリケーションで、営業支援(SFA)や顧客管理(CRM)などの機能を備えていることから、近年日本でも需要が高まっているため、取得することでエンジニアとしてのキャリア幅が大きく広がります。

言語学習の基礎として、人気の高いJavaを学習することで、そのほかの言語学習にも役立つのは大きなメリットですよね。

メリット②:エンジニア就職に有利

Javaの普及率の高さにより、数あるエンジニア求人の中でもJava関係の求人・案件数は最も多いと言われています。

エンジニア未経験者の方もJavaを基礎学として学び、その後別の言語を取得してキャリアアップを目指す方も多く、エンジニアとしての市場価値を高める上でもJavaを習得することはおすすめと言えるでしょう。

デメリット①:学習難易度が高い

エンジニア未経験者の方も、Javaの学習からスタートされる方は多くいらっしゃいますが、実はJavaの学習難易度は高めであると言われています。

理由はいくつかあり、特にルールが多く決まっていること、そしてエラーの検出がしにくい点が挙げられます。

まず、ルールに関してですが、Javaは他言語と比べて文法のルールに加え、コードの記述量が多いのが特徴です。また、オブジェクト指向の理解も未経験者には難しいとされており、教材を揃えて着手してみたものの、独学では限界があり挫折してしまうケースも少なくありません。

スクールに通ったり、楽しく学べそうなツールを見つけたりと、自分に合った学習法を見つけてトライする必要があるでしょう。

デメリット②:小規模な開発には不向き

Javaの特徴と言えるオブジェクト指向では、共通パーツと独自性パーツを使い分けることで開発がスムーズかつ堅牢に進むとお話しましたね。

しかし、この特徴も、簡単な機能を開発する小規模な案件ではデメリットとなってしまうのです。

Javaは複雑な構造があることで大規模な開発を正確に仕上げることに適しており、小規模な開発では別の言語が使用されるケースが多いとされています。

エンジニアとして携わりたい開発現場の種類によっては、Javaを学習していても別の言語を必要とされることがあるため注意が必要です。

Javaの学習方法は?

学習難易度が高いと言われているJavaですが、エンジニア未経験からJavaを学習し、実際に現場で活躍されている方は数多くいらっしゃいます。

まずは、いろいろな勉強法を試して、自分に合った方法で進めていくことが大切。さっそく、いくつか学習方法をご紹介いたします。

教材を買って勉強する

勉強といえば、まずは本からと想像する人も多いでしょう。

Java学習関連の書籍は数多く出版されており、書店やネットで簡単に購入することができます。学習法の中でも比較的自由度が高く、費用も抑えられるのがポイントです。

初期費用は数千円ほどかかりますが、有料サイトやスクールに比べ、学習時間やタイミングの融通が利くため、空き時間に自分のペースで学習したい方におすすめと言えます。

また、別の学習法と掛け合わせ、理解しにくい個所を往復して勉強するために使用するのもいいですね。

無料や有料のサイト・アプリで学習

人気のある言語のため、Javaは学習サイトやアプリも充実しています。

カリキュラムに沿って勉強を進められる上に、PC版などで勉強をすれば、実際に手を動かしながらJavaの基礎を学ぶこともできます。

ゲーム感覚で学習を進められるものなどもあり、まずは挫折せずに継続して勉強を進めたい人におすすめです。

有料、無料どちらのサービスもありますが、誰かに質問したり、サポートしてもらえる環境がある方が安心できるという方は、有料サービスを活用するといいでしょう。

スクールに通う

さまざまな勉強方法があるJavaですが、難易度が高めなこともあり、独学では習得が難しく挫折してしまうケースも少なくありません。

しっかりと学習期間を定め、エンジニア就職に向け整った環境で勉強したいという方には、スクールでの学習がおすすめ。

面談があったり、現役のエンジニアが講師になってサポートしてくれたりと、不安や疑問を解消しながら学習に取り組むことができます。

エンジニア職は、就職後も常に学習が必要になる職種のため、まずは基礎をしっかりとスクールで学び、就活のスタートを早く切れるように動いてみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

人気言語であるJavaの入門編として、魅力や概要についてご紹介しました。

学習難易度が高めと言われていますが、世界的に人気のある言語だからこそ、少し難しくてもチャレンジする価値のある言語と言えるでしょう。

少しでもチャレンジしてみたい、Javaに触れてみたいと感じた方は、習得に向けチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

\ 業界最安級のプログラミングスクール /

RELATED POSTS 関連記事