2025年最新版、安いプログラミングスクールの料金を徹底比較!
プログラミング学習を始める際、もっともネックになるのはスクールの費用ではないでしょうか。とくに、初めてプログラミングを学ぶ方は、投資金額と学習内容の釣り合いが取れているかわからないもの。また、プログラミングのスキルアップをお考えの方の中には、「独学では限界を感じる」と、スクールを検討されている方もいるでしょう。
そこで、本記事では受講者に嬉しい価格設定のプログラミングスクールを厳選し、その学習内容やサポート体制などを徹底比較!プログラミング未経験の初心者から転職・副業を考えている社会人、IT業界への就活を検討している大学生に向けて、料金以外にチェックすべきポイントや、安いプログラミングスクールの注意点もお伝えします。
ぜひこの記事を参考に最適なコスパの良いスクールを見つけ、プログラミング学習を成功させましょう!
安いプログラミングスクール!最新おすすめ料金比較
費用を抑えて学びたい方におすすめのプログラミングスクール5つの料金と特徴を表でご紹介します。
スクール名 | コードリスタ | 侍エンジニア(サムライエンジニア) | NINJA CODE(忍者コード) | WithCode(ウィズコード) | デイトラ |
料金(受講費用) | ¥49,800(税込)~ | ¥165,000(税込)~ (※1)(※2) | ¥98,000(税込)~ | ¥99,800(税込)~ | ¥129,800(税込)~ (※3)(※4) |
期間 | 10日~ | 4週間~ | 無期限 | 4週間~ | 1年間 (※3)(※5) |
講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役フリーランス(※メンター) | 現役で活躍するプロフェッショナル(エンジニアなど) |
習得できるスキル・言語 | ・Java ・HTML ・CSS ・アプリケーション設計~実装 ・Salesforce基礎 | ・Javascript ・HTML ・CSS ・Ruby ・PHP ・Adobe Photoshop ・WordPress など | ・HTML/CSS3 ・Javascript ・Java ・Ruby ・PHP ・Python ・Shopify など | ・HTML/CSS3 ・Javascript ・DartSass ・SEO ・Domain/Server ・PHP ・CLI/Git ・WordPress ・Figma など | ・HTML/CSS3 ・jQuery ・CSS ・PHP ・WordPress など |
受講形式 | オンライン・通学 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
受講制限 | なし | なし | なし | なし | なし |
サポート対応時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 13:00~21:00 | 24時間(※6) |
就業サポート | あり | あり | あり | あり | あり |
取得できる資格 | ・Oracle Certified Java Programmer Silver(Java Silver資格) ・認定アドミニストレーター | ・Java資格 ・LPIC資格 など | なし | なし | なし |
無料カウンセリング お試しレッスン | あり | あり | あり | あり | あり |
(※1)入学金と受講料の合計額です。
(※2)受講コースによっては、専門実践教育訓練給付金やリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象となる場合があります。
(※3)スタンダードコースの「Web制作コース」「Webアプリ開発コース」「Webデザインコース」の設定です。
(※4)一部のスタンダードコース・アドバンスコースは、129,800円(税込)よりも低価格で受講可能です。
(※5)サポート期間終了後も教材は無期限で閲覧可能です。
(※6)質問自体は24時間受け付けていますが、回答はメンターの稼働時間である12:00~22:00の間に行われます。
料金以外もチェック!プログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールを選ぶ際は、以下の項目についてチェックしておきましょう。
- 受講費用
- 期間
- 講師の質
- 習得スキル・言語
- サポートの充実度
- 受講形式
- 就業サポート
- 資格取得
- 無料カウンセリング・お試しレッスン
プログラミング学習を続けるうえで、料金は大切なチェックポイントです。しかし、習得したいスキルを学べなかったり、サポートが受けられなかったりすると、学習が滞ってしまいます。
ここからは、それぞれの項目の重要性について詳しく解説します。ぜひプログラミングスクール選びのチェックポイントとして参考にしてください。
受講費用が予算内かどうか
無理なくプログラミング学習を続けるためには、料金のチェックが欠かせません。
プログラミングスクールの1コースあたりの料金相場は、20~60万円程度といわれています。しかし、スクールによってはコース料金とは別に、入学金や教材費、システム利用料などが追加でかかる場合があります。
あわせて支払方法についての確認もしておきましょう。分割払いを選ぶと月あたりの負担を減らせますが、一括払いに比べて支払総額が増えてしまうことも。分割払いを希望する場合は、分割可能回数や手数料も事前に調べておくと安心です。
期間が長くなりすぎないか
プログラミングはある程度腰を据えて学ぶ必要がある分野ですが、受講期間が長ければよいというわけではありません。受講期間が長くなればなるほど、モチベーションは保ちづらくなります。
短期集中型の方には短い受講期間のコースが向いていますが、希望するスキルについて十分に学べないことも。自分の学習したい内容と学習スタイルに合わせて、受講期間を検討することが大切です。
講師の質が高いか
プログラミングスクールで学んだ内容を仕事に活かしたい場合は、スクールの講師の質も確認しておかなければなりません。
プログラミングスキルが重宝されるのは、技術革新が絶えないIT業界です。企業が求める人材になるためには、最新の技術に関する知識や即戦力が欠かせません。そのため、現役で活躍するエンジニアが講師を務めているスクールがおすすめです。
習得したいスキルや言語が学べるか
プログラミングスクールで学べるスキルや言語はさまざまです。自分の目標を明確にして、その達成に向けてコースを選ぶことが大切です。
未経験者や初心者向けのコース、Webデザインやゲーム業界などを目指すコースでは、学べる言語が限られている場合があります。自分が学ぶべき言語に迷っている場合は、無料カウンセリングなどを活用して相談してみるのもおすすめです。
オンラインまたは教室が選べるか
プログラミングスクールの中には、オンライン形式と通学形式の2形態を用意しているところがあります。
オンライン形式は自分の好きな場所・時間で学習することができるため、仕事をしながらプログラミングを学びたい方に適しています。ただし、リアルタイムで講師に質問することはできません。オンライン形式を選ぶ場合にはチャットサポートなどの対応時間もあわせてチェックしておくとよいでしょう。
通学形式の場合は、講師に直接指導を受けられ、疑問はその場で解消できます。しかし、受講時間が限られている点はデメリットです。また、スクールの施設維持費や通学のための交通費がかかるため、オンライン形式よりも金銭的な負担が大きくなる場合があります。
サポート体制が充実しているか
オンラインコースを用意しているスクールの中には、チャットで質問を受け付けているところもあります。スクールによってはチャットサポートの対応時間が限定されているところもあるため、必ず確認しておきましょう。
深夜や早朝に学習を進める場合は、24時間チャットサポートを用意しているスクールがおすすめです。
就職や転職支援があるか
スクールで学んだプログラミングスキルを仕事に活かしたい場合は、就職・転職支援の有無についても確認しておきましょう。
専属のキャリアアドバイザーをおき、キャリアについていつでも相談できる環境を整えているスクールや、コース修了後も履歴書や職務経歴書、面接対策などのサポートをしているスクールもあります。
また、卒業生の進路についてもスクールの公式サイトなどで確認しておきましょう。自分の希望する業界や企業に就職している卒業生が多いスクールを選ぶことで、就職や転職の成功率を高めることができます。
資格の取得ができるか
プログラミングスクールでは、資格取得講座を開講している場合があります。プログラミングスクールで取得できる主な資格を次にご紹介します。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- Java認定資格
- Ruby技術者認定試験
- PHP技術者認定試験
- Python3エンジニア認定基礎試験
- AWS認定資格
- C言語プログラミング能力認定試験
- Linux資格
- オラクルマスター
- Unity認定資格
資格を取得しておくことで、就職や転職を有利に進められる可能性が高まります。まずは自分の目標を明確にして、どの資格を取得すべきかを検討してみましょう。
無料カウンセリングや体験レッスンなどのお試しがあるか
プログラミングスクールによっては、契約前に無料カウンセリングや体験レッスンを受けられるところもあります。スクール選びで失敗しないためにも、ぜひ活用しましょう。
無料カウンセリングでは、そのスクールが提供しているコースが自分に合っているかどうかについて質問できます。また、キャリアや学習すべき内容についてアドバイスをもらえることも。
体験レッスンは、コースの学習内容や進む速度、講師との相性などの確認に役立ちます。対面式の体験レッスンならば、その場で講師に不安や疑問について相談し、解消することも可能です。
ただし、無料カウンセリングや体験レッスン後の質問時間は限られていることがほとんど。あらかじめ質問したい内容などをまとめておくことをおすすめします。
安いプログラミングスクールおすすめ一覧
ここからは、コスパ重視のプログラミングスクールを5つ厳選してご紹介します。
- コードリスタ
- 侍エンジニア(サムライエンジニア)
- NINJA CODE(忍者コード)
- WithCode(ウィズコード)
- デイトラ
それぞれ特色の異なるプログラミングスクールです。提供しているコースや料金、サポート体制などを比較しながらみていきましょう。
コードリスタ

Salesforceの導入支援・カスタマイズ支援事業を展開する株式会社QUANZ(クオンツ)が、エンジニア不足解消を目的に提供しているプログラミングスクールです。
スクール名 | コードリスタ |
料金(受講費用) | ¥49,800(税込)~ |
期間 | 10日~ |
講師 | 現役エンジニア |
習得できるスキル・言語 | ・Java ・HTML ・CSS ・アプリケーション設計~実装 ・Salesforce基礎 |
受講形式 | オンライン・通学 |
受講制限 | なし |
サポート対応時間 | 24時間 |
就業サポート | あり |
取得できる資格 | ・Oracle Certified Java Programmer Silver(Java Silver資格) ・認定アドミニストレーター |
無料カウンセリング お試しレッスン | あり |
「業界最安級」で、オンライン・通学から受講スタイルを選べます。受講形式によって受講料が変わることはありません。途中で受講形式を変更することも可能です。
通学で受講する場合、学習に使用するパソコン・インターネット環境・指定の学習用テキストの費用は全額スクール側が負担します。教室は秋葉原から徒歩5分の位置にあり、JR(山手線、京浜東北線、総武線)、日比谷線、つくばエクスプレスでアクセス可能。通いやすく続けやすいプログラミングスクールです。
専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、オンライン・通学両方のどちらの受講生にも、一人ひとりに寄り添ったキャリアサポートを提供している点も魅力です。履歴書・職務経歴書などの書類作成支援をはじめ、ビジネスマナーや面接対策などのサポートも行います。卒業生の中には、運営会社であるQUANZに入社した方も!
単なるプログラミングスキルの習得に留まらず、その後のキャリアまで見据えた包括的な支援を提供しているスクールです。
侍エンジニア(サムライエンジニア)
「質の高いIT教育を、すべての人に」という目標を掲げる株式会社SAMURAIが提供するプログラミングスクールです。
スクール名 | 侍エンジニア(サムライエンジニア) |
料金(受講費用) | ¥165,000(税込)~(※1)(※2) |
期間 | 4週間~ |
講師 | 現役エンジニア |
習得できるスキル・言語 | ・Javascript ・HTML ・CSS ・Ruby ・PHP ・Adobe Photoshop ・WordPress など |
受講形式 | オンライン |
受講制限 | なし |
サポート対応時間 | 24時間 |
就業サポート | あり |
取得できる資格 | ・Java資格 ・LPIC資格 など |
無料カウンセリング お試しレッスン | あり |
(※1)入学金と受講料の合計額です。
(※2)受講コースによっては、専門実践教育訓練給付金やリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象となる場合があります。
日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクールです。あらゆるニーズに対応できる15コースを提供しており、現役エンジニアが専任講師としてつきます。専任の講師以外にも目標達成をサポートする学習コーチがつき、さらに現役エンジニアが対応するQ&A掲示板も完備しているため、効率良く学習を進められます。
一部のコースを除き、受講生の目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成して学習を進めていくため、ゴールに最短ルートで近づけます。また、転職保証コースでは、内定が出なかった場合には受講料を全額返金する「全額返金保証制度」を用意しています。
NINJA CODE(忍者コード)
海外留学サービスや若手向けスカウトサービスを展開する株式会社ラグザス・クリエイト
のプログラミングスクールです。
スクール名 | NINJA CODE(忍者コード) |
料金(受講費用) | ¥98,000(税込)~ |
期間 | 無期限 |
講師 | 現役エンジニア |
習得できるスキル・言語 | ・HTML/CSS3 ・Javascript ・Java ・Ruby ・PHP ・Python ・Shopify など |
受講形式 | オンライン |
受講制限 | なし |
サポート対応時間 | 24時間 |
就業サポート | あり |
取得できる資格 | なし |
無料カウンセリング お試しレッスン | あり |
未経験からITキャリアを実現するための、独自のカリキュラムを提供するスクールです。
転職成功までサポートする「転職支援プラン」、受講後に5万円分の案件を必ず紹介してくれる「案件獲得保証プラン」、未経験からIT系フリーランスを目指せる「フリーランス特化型プラン」、費用を抑えつつ基礎から応用までしっかり学べる「挫折させない独学プラン」の4つのプランを用意しています。独学プランでもSlackでのチャットサポートを無期限で使用可能。24時間いつでも学習に関する悩みを相談できます。
いずれも予約が必要ですが、契約前に無料相談や30分の無料体験レッスンの受講が可能です。また、プログラミング入門講座の問題集やスキルアップ動画など、無料公開されているコンテンツも多数。契約前にチェックしてみてはいかがでしょうか?
WithCode(ウィズコード)
Web制作やWebコンサルティングなどの事業を手がける株式会社Lostaが展開しているプログラミングスクールです。
スクール名 | WithCode(ウィズコード) |
料金(受講費用) | ¥99,800(税込)~ |
期間 | 4週間~ |
講師 | 現役フリーランス(※メンター) |
習得できるスキル・言語 | ・HTML/CSS3 ・Javascript ・DartSass ・SEO ・Domain/Server ・PHP ・CLI/Git ・WordPress ・Figma など |
受講形式 | オンライン |
受講制限 | なし |
サポート対応時間 | 13:00~21:00 |
就業サポート | あり |
取得できる資格 | なし |
無料カウンセリング お試しレッスン | あり |
実案件に基づく「アウトプット型」の学習を提供するスクールです。
基礎コース、副業コース、フリーランスコースの3つのコースを用意しており、目的に合わせて選択できます。副業コースとフリーランスコースでは、無制限で実案件サポート「WithFree(ウィズフリ)」と就転職サポート「WithCareer(ウィズキャリ)」を使用可能。
また、すべてのコースの受講生・卒業生を「WithCode Camp」というコミュニティに招待しています。無期限で所属できるため、卒業後も継続して学び続けられる環境が整っているといえるでしょう。
契約前に、専門のカウンセラーによる無料カウンセリングを受けられます。また、「体験コース」を受講してから判断することも可能です。
デイトラ
株式会社デイトラが提供する、SNSの企画から生まれたオンラインスクールです。
スクール名 | デイトラ |
料金(受講費用) | ¥129,800(税込)~(※1)(※2) |
期間 | 1年間(※1)(※3) |
講師 | 現役で活躍するプロフェッショナル(エンジニアなど) |
習得できるスキル・言語 | ・HTML/CSS3 ・jQuery ・SCSS ・PHP ・WordPress など |
受講形式 | オンライン |
受講制限 | なし |
サポート対応時間 | 24時間(※4) |
就業サポート | あり |
取得できる資格 | なし |
無料カウンセリング お試しレッスン | あり |
(※1)スタンダードコースの「Web制作コース」「Webアプリ開発コース」「Webデザインコース」の設定です。
(※2)一部のスタンダードコース・アドバンスコースは、129,800円(税込)よりも低価格で受講可能です。
(※3)サポート期間終了後も教材は無期限で閲覧可能です。
(※4)質問自体は24時間受け付けていますが、回答はメンターの稼働時間である12:00~22:00の間に行われます。
現場で活躍するプロフェッショナルたちがカリキュラムを作成しているため、「即戦力」を身に着けたい方におすすめのスクールです。スタンダードコースでも知識の習得にとどまらず、実務まで学習することが可能。さらなるスキルアップを目指す方に向けて、5つのアドバンスコースも用意しています。
サポート期間は限られていますが、受講コースの教材は無期限かつ無制限で閲覧できます。さらに、その教材は常にアップデート!最新・最高の教材を使い続けられます。
社会人におすすめの安いプログラミングスクールは?
仕事と両立しながらプログラミングを学びたい社会人には、コードリスタがおすすめです!
- 業界最安級の料金設定
- 選べる受講形式
- 通いやすい教室
- 未経験者もしっかり学べる充実したカリキュラム
- 就職・転職に有利な資格取得支援
- 講師は全員現役エンジニア
- 安心のキャリアサポート
コードリスタでは、49,800円(税込)からプログラミングスキルを学ぶことができます。
ライフスタイルや学習スタイルに合わせて、オンライン・通学の好きな方で受講可能。途中で受講形式を切り替えることもできます。受講形式によって受講料が変わることはありませんが、通学の場合はスクール側がパソコン・インターネット環境・教材費を全額負担。また、スクールは交通の便の良い秋葉原にあるため、無理なく学習を続けられます。
現役エンジニアに24時間いつでも質問できるチャットサポートも完備。さらに、専門のキャリアアドバイザーが受講生一人ひとりに合わせたアドバイスを行う「就業サポート」も提供しています。
コードリスタなら、プログラミング未経験の社会人でも効率良くスキルを習得できる環境が整っています。就職や転職をお考えの方は、まずは無料カウンセリングにてお気軽にご相談ください。
無料で利用できるプログラミングスクールはある?
0円で受講できるプログラミングスクールはあります。代表的な無料プログラミングスクールを表でご紹介します。
スクール名 | programmer college(プログラマカレッジ) | ZEROSUKU(ゼロスク) | TECH-BASE(テックベース) |
料金(受講費用) | 無料 | 無料 | 一部コースのみ無料 |
期間 | 1~3ヶ月 | 12~24週間 | 2~4週間 |
講師 | 元エンジニア | 元エンジニア | 現役エンジニア |
習得できるスキル・言語 | ・HTML/CSS ・JavaScript ・PHP ・Java ・Ruby など | ・Java ・CSS ・JavaScript ・jQuery ・Oracle Database ・Ajax など | ・JavaScript ・PHP |
受講形式 | オンライン | 対面授業(一部オンライン実施予定あり) | オンライン |
受講制限 | なし | 18~35歳 | 就活生のみ |
学習サポート | あり | あり | あり |
就業サポート | あり | あり | あり |
取得できる資格 | Oracle Certified Java Programmer Silver SE11 | なし | なし |
0円スクールは、費用を心配することなくプログラミング学習を始めたい方には適しています。
しかし、スクールによっては無料で学べるスキル・言語を限定していたり、受講できる年齢などに制限を設けていたりすることも。また、現役エンジニアを講師として採用しているスクールと比べると、IT業界の最新知識やトレンドのスキルを学べないこともあります。
有料スクールの多くは、受講者の目的に合わせたコースを複数展開し、手厚い学習・就業サポートを用意しています。受講料は一見デメリットのようですが、「お金を払っているからがんばれる」とモチベーションにつながることも。
就職や転職にプログラミングスキルを活かしたいなら、選択肢の多い有料スクールの方がおすすめです!
安いプログラミングスクールの種類
コスパの良さを売りにしているプログラミングスクールの料金設定は、次の2つに分かれます。
- 月額制(サブスクリプション型)
- 短期集中型
月額制のプログラミングスクールでは、毎月一定額を支払うことで講座を受講できます。自分のペースで学習を進められることはメリットですが、受講期間が長くなればなるほど支払い総額は高額に。
短期集中型ならば、集中力やモチベーションを保ちつつ短期間でスキルアップが可能です。学習開始から数ヶ月後には転職活動や副業を開始できることもメリット。長期にわたって学習時間を確保するのが難しい社会人には、短期集中型のプログラミング講座がおすすめです!
安さで選んでも大丈夫?安いプログラミングスクールの注意点
安いプログラミングスクールを契約する前に、確認しておきたい注意点5つについて紹介します。
- 学習できる言語やスキル
- 受講制限の有無
- 受講期間の延長の可否
- 適用される助成金・補助金の有無
- 学習サポートの充実度
それぞれについて解説します。
学習できる言語やスキル
まずは自分の目標を明確にして、達成するために必要な言語やスキルを洗い出しましょう。安いプログラミングスクールの中には、講座で学べる言語やスキルを限定しているところもあります。自分が希望する言語やスキルを学べる講座があるかどうかを必ず確認してください。
受講制限の有無
プログラミングスクールによっては、年齢などによる制限を設けている場合があります。条件を満たしていない場合は、入校できません。あらかじめ、スクールの公式サイトなどで確認しておきましょう。
受講期間の延長の可否
短期集中型のプログラミングスクールは、受講期間を制限している場合があります。受講期間内に修了できなかった場合に、延長できるかどうかについては事前にチェックしておきましょう。その際、延長料金についても確認しておくことをおすすめします。
適用される助成金・補助金の有無
国から認定・指定を受けたプログラミングスクールでは、助成金・補助金の対象となるコースを開講しているケースがあります。そのようなコースは一見安く感じられますが、多くの場合、補助金や助成金は後から支給される仕組みです。そのため、はじめに自分が負担する費用について、事前に確認しておくことが大切です。
学習サポートの充実度
オンラインスクールのチャットサポートは、対応時間が制限されている場合があります。24時間受付でも、人件費削減の影響でレスポンスが遅くなることも少なくありません。とくに深夜や早朝に学習を進めたい方は、公式サイトの情報だけでなく、実際の口コミも確認しておくと安心です。
安いプログラミングスクールを探す人のよくある質問
- Q未経験でも受講できる?
- A
はい。コースにもよりますが、未経験者も受講できます。未経験の場合は、学習サポートの充実したスクールで、基礎から学べるコースの選択をおすすめします。
- Q費用を抑えるにはオンラインスクールの方がよい?
- A
一般的な通学形式のスクールの場合、受講料のほか施設維持費などがかかってくるため、オンライン形式よりも費用は高くなりがちです。
しかし、コードリスタならば、オンラインと通学、どちらも受講料は変わりません。ご自身に合った受講形式で学習を進められます。また、通学形式ならばパソコン・インターネット環境・使用する教材の費用をテックスクールが負担します!
- Q無料カウンセリングや体験レッスンは受けるべき?
- A
ぜひ受けましょう。スクールの雰囲気や学習できる内容が自分に合っているかどうかを見極めるための判断材料となります。
- Q安いスクールでも就職・転職サポートはある?
- A
はい、多くのスクールが就職・転職サポートを用意しています。ただし、受講コースによっては利用できないこともあるため、事前に確認しておきましょう。
- Q安いスクールで資格取得はできる?
- A
はい、スクールやコースにもよりますが、資格取得は可能です。コードリスタでは、「Oracle Certified Java Programmer Silver」「認定アドミニストレーター」の資格取得支援を行っています。
まとめ|安いかどうかにかかかかわらずプログラミングスクールを選択しよう
2025年最新、安いプログラミングスクールについて解説してきました。
プログラミングスクールを選ぶ際、ついつい「料金の安さ」に惹かれてしまうこともあるでしょう。しかし、「安さ」はひとつの指標でしかありません。
スクール選びの際に最も重視すべきは「目標達成できるかどうか」という点です。学習内容やカリキュラム、学習支援やキャリアサポートまでしっかり確認しておくことが重要です。
スクールによっては大学生のみ、社会人のみなど、受講制限を設けているところも。また、初心者の場合は、学習内容のほか、レベル感についても確認しておく必要があります。大学生はIT業界への就職を、転職・副業を考えている社会人は将来のキャリアを見据えたコースの選択がおすすめです。
受講料だけで判断せず、長期的な視点を持ってプログラミングスクールを選びましょう!
プログラミングスクール「コードリスタ」は、業界最安級の料金設定なので未経験からエンジニアを目指す方におすすめです。
